
Google musicは20,000曲まで無料でアップロードすることができるクラウドサービスです!
音楽をアップロードしておけば、PCや外出先のスマホからいつでもお気に入りの音楽を楽しむ事が出来るので非常に便利なのです!
しかも20,000曲まで無料って…!w
とわいえ、現在日本での正式公開はされていので、実際使おうと思うとプロクシを通してアメリカのCountry codeでアクセスして認証と…、少々利用までに面倒な手続きがあるため利用者数としてはまだまだ少ないかもしれませんね…。
しかし、私は諦めることなく頑張り利用しています!ww
そんなGoogle musicですが、日本語の音楽をアップロードすると管理画面上で文字化けしてしまうんですね…。
まあ、日本に対応していないものを無理やり使っているのでこれは仕方がない事かもしれませんが。
そこで、Google music上で日本語楽曲を扱っても文字化けさせないための方法です!
需要が少ないはずなので、ごくわずかな人向けの情報となりますが…。
まず、文字化けする際の原因として文字コードが異なることが挙げられます!
日本ではSHIFT-JISなどが一般的に使われていますが、Google musicでは文字コードはUTF-16が利用されているためこの文字化け問題が発生するというわけなのです!w
そこで、この問題を解決するためにはアップロードする前に一度UTF-16に文字コードを変更してアップロードしなければなりません!
これを解決するのが、「Mp3tag」というフリーソフトです。
まずはこちらをダウンロードします。
Mp3tag
DLリンク分かり難いかもなので、一応補足…。
赤枠のリンクから取得できます!
画像元:http://www.mp3tag.de/en/download.html
で、これをインストールし「Mp3tag」を立ち上げます!
まずは、UTF-16に変換するための設定を行います。
「ツール」→「オプション」→「タグ」→「Mpeg」の順で以下の画面を表示し、各項目のチェックを同じ様に設定してください。
最後は「OK」ボタン!これで設定完了!!
続いて、実際に文字コード変換の作業です。
「Mp3tag」の画面右側に変更したい曲をドラッグします。
赤枠の部分ですね!
この懐かしい曲は置いといて。w
全ての曲の文字コードを変換したいので「Ctrl + A 」で全ての曲を選択します。
選択すると、曲名が一覧が反転し、左側には情報も表示されるはずです。
続いて今度は一括変換の処理です!
この状態のまま、今度は「Ctrl + S 」を選択します!
ピコーンという音(win7の場合ww)と共に「ファイルのタグを保存しました」というウィンドウが表示されれば完了です!
見た目には分かりませんが、これで文字コードがUTF-16に変更されています。
試しに、Google musicにアップロードしてみてください。
文字化けの表示は一切なくなっているはずです!
Google musicはクラウド上にデータを置くので、PCやスマホには一切データの圧迫がないところも魅力の1つですよね!
早く正式に日本でも公開されることを切に願います!
Bluetooth スピーカー 防滴 防水 お風呂 ブルートゥース ポータブル ワイヤレス ハンズフリー 通話 USB充電 iPhone スマートフォン スマホ iPad 対応 G-SP02 (ブルー) メーカー:KATSUNOKI |
0 件のコメント:
コメントを投稿