クレジットカード同様に使える、Vプリカをコンビニで買ってみる件

2013年12月21日土曜日

色々気になる事とか…

t f B! P L
さてさて、何かと便利なクレジットカードですが、このクレジットカード同様に便利に使えるのがVisaカードが展開している「Vプリカ」です!

その内容はというと、とても簡単。
クレジットカードを持っていても、持っていなくとも、このVプリカというサービスを使うとクレジットカードを使わなくともクレジットカード同等に利用できるというわけです。

ちょっと意味不明な説明ですね!w

具体的には、あらかじめお金を支払って、Vプリカなるものを購入します。

購入した時点で、固有の番号が付随してきますので、この番号を使って購入した金額内でVプリカをクレジットカードのように使うという仕組みであります。

カード番号など、入力方法もクレジットカードと一緒です。

まあ、先払いのクレジットカードだと思っていただくと分かりやすいかと思います。

なので、クレジットカード作りたくても「審査が通らない」という方でも、審査自体がありませんので簡単に利用が可能です!w

と言う事で、今回は購入から実際に利用できるところまでの流れをご紹介したいと思います。

ちなみに、Vプリカは「買う」という表現で販売されています。

WEBからも購入出来るのですが、今回はあえてコンビニ(ローソン)からVプリカを購入してみたいと思います!w

実際に使用できるまでには、幾つかのステップがあります。

  • STEP1:Vプリカ購入
  • STEP2:アカウント開設
  • STEP3:アカウントへ購入番号の登録
  • STEP4:これで晴れて利用可能に!
※STEP1と2は順番逆でもOKです。

ローソンの場合、Loppiから申し込みを行います。

「各種サービスメニュー」
「携帯・国際プリペイド/ネット用マネー」
「ネット用マネー」
「Vプリカ」


の順に進んで申し込んでください。

Loppiの詳しい操作は以下、「Vプリカ公式サイト コンビニで買う」のリンクをご確認ください。

Vプリカ公式サイト 「コンビニで買う」を見てみる!

申し込みが完了すると、Loppiから「プリペイドサービス申し込み券」(レシートみたいなの)が出てきますので、これをカウンターに持っていき清算します。

なお、金額は3000円、5000円、10000円から選べます。

清算が終わると「プリペイドサービス番号お知らせシート」という、また別の用紙をもらうので大切に持って帰ります!W

続いて、STEP2の部分です。

Vプリカを使うには購入するだけでは使えません。

あなた個人の専用アカウントを開設する必要があります。と言っても非常に簡単です!

以下、Vプリカ公式アカウント開設ページに行きます。

Vプリカ公式アカウント開設ページ

以下の画面から事前登録を行います。


※画像はVプリカより

確認メールが届くの、クリックして本登録を行います。

ここまでがSTEP2ですね、続いてSTEP3です。

ログインすると、「発券コード入力」というメニューがありますので、ここに購入したシートに記載されている番号を入力するのですが…。

これ、非常に分かり難い!(怒)


※画像はVプリカより

↑といのも、「発券コード入力」ページに行くと、「1.Vプリカ発行コード入力」というコード入力欄が確認できるはずです。

しかし、ローソンで購入した際に渡された「プリペイドサービス番号お知らせシート」には、そんな名称一切確認できないはずです!

実はこれ、「プリペイドサービス番号お知らせシート」には「プリペイド番号」という別の名称で表現されているんです!

まあ、ちょっと考えればわかる事なのですが、双方同じ名称にしておくのがユーザーへの配慮ではないでしょうか?

とまあ、軽く愚痴をこぼしてしまいましたが、こちらに番号をセットすれば、晴れてクレジット決済が可能となります!

クレジットカードを持っていない人は特にですが、持っている方でも、メインのカードは登録したくなかったりする場面もあったりするのではないでしょうか?

また、AppleサービスやGoogle Playなどに設定しておけば使い過ぎなどの防止にも役立ちます。

ただし、VプリカはVisaオンライン加盟店のインターネット上のみの利用となりますので「ご利用に関するご注意」も一度確認しておいてください!

APPLE iTunes Card 1000

製造・開発:アップル
参考価格:¥ 980
価格:¥980

このブログを検索

Twitter